作業完了ではなく最終形を目的とする

スポンサードリンク

よし!やり切った!
いい気持ちになる

でも待てよ
そのやり切ったの判断はどこから?

指示通りできたから
決めたことをやり切ったから
理想系に到達したから

いろいろあると思う

大事なのは
作業完了を目的にするのではなく
最終形や状態を目的にする

そうすると
いろんな工夫ができるようになる

誰かのアウトプットは
必ず他の人のインプットになる

だったら渡した先のことも少し考えてみよう
その上で作業詳細化だ

下高井戸駅前市場 2024/3に閉鎖へ

三軒茶屋 冨士見湯

関連記事

  1. 積み重ねを大事にしていくブログ

    ついに毎日記事をアップして2000記事が来ましたもともと…

  2. 立て直す時間 もらっていい

    うまくいかないことどうしようもないこと滞っていること…

  3. hello Asakadai

    引越ししました午前中に役所と警察署で手続きして午後から引越…

  4. 嘘のような本当の話 通りがかりの人にお金を貸す・…

    嘘のような出来事にあったことがあります1998年なので、社会人2…

  5. 体調の悪い時の癖を把握する

    体調の悪い時、ありますよねあります まさに今その時に起き…

  6. 送別会にて思ったこと

    後輩の送別会に参加した直接的には絡んでないけどキツイ案件や…

  7. 悩んでる時間と考えてる時間

    悩んでる時間と考えてる時間周りからみたら似たような時間成果が…

  8. やり切った感を大切に

    物事をやり切った経験大切だと思う精一杯や…

PAGE TOP