心配学 「本当の確率」となぜずれる?

スポンサードリンク

災害リスク管理の専門家である島崎敢さんの著書

人生に心配はつきものだけど本当にそこまで心配すべきもの?と考えるきっかけになる本

飛行機と車 どちらが危ない?
インフルエンザとタミフル 死ぬ確率は?

と、感覚で考えると人それぞれになってしまうものを実績値に基づき定量的に判断することの大切さがわかる

また数値をとる時の工夫や、技術革新でわかってしまったことや専門家の発言、人災にしたがる気持ちなど、物事の見方について学べます

リスク判断するにはゼネラリストの専門家が必要なんだろうな さまざまなことをある程度知っている人でバランスのとれるような
プロジェクトリスクも同じだ

心配しすぎず、安心しすぎず生きる方法として

・危険回避のスキルをあげる
・行動を事前に決めておく
・できることは先にやっておく
・リスクの目標水準を変える
など

リスクをちゃんと計算してみる、減らす努力をしてみる、それでもダメなら考えるのをやめる

と心の持ちようも書かれており、かなり共感しました

終戦記念日が誕生日

サーヴァントリーダーシップ考

関連記事

  1. 逆襲しようぜ! 「日本企業はなぜ強み捨てるのか」…

    「日本企業はなぜ強み捨てるのか」岩尾俊兵さんの本アジャイ…

  2. 三国志をマンガで知る

    三国志を扱ってるマンガはいろいろあります一番有名なのは、横山三国…

  3. プロ野球の辞典を探る

    プロ野球のいろいろをまとめた辞典(事典)ご存知ですか?2…

  4. すぐやる!

    すぐやる!行動力を高める科学的な方法作業療法士の菅原洋平さん…

  5. 「島津奔る」石曼子(島津義弘)の半生を読み解く

    年に一度、戦国時代歴史小説を読みたくなるその時は「島津奔る」…

  6. FACTFULLNESSを身につけ思い込みを乗り…

    FACTFULLNESS世の中が…

  7. 現場で役立つシステム設計の原則を組織に適用する仮…

    現場で役立つシステム設計の原則増田亨さんの本変更を楽で安全に…

  8. 勝てば勝つほど嫌われた監督 落合博満の話

    落合博満 稀代の三冠王オリオンズ、ドラゴンズ、ジャイアン…

PAGE TOP