関係構築はアナログとデジタルのハイブリッドで

スポンサードリンク

人間関係を構築する、、、砕いていうと仲良くなる方法ですが

直接会ったり、飲みに行ったり、電話したりするアナログな方法

TwitterなどのSNSやブログなどの電子記事に基づいてやりとりを重ねるデジタルな方法

ざっくり言うと2種類ありますがどちらがよいでしょうか?

デジタルネイティブと言われる人たちは後者が得意で、もしかしたらそれオンリーかもしれません

ある程度年をとってると結果的に前者の方法のみになっていたり、、、

どちらもいいところ、悪いところがありますので
いいとこ取りするのがベスト

アナログな方法で雰囲気や表情から感じ取り、
デジタルな方法で経歴や考え方など細かな内容を確認する。本題から入れる
(もちろん相手が発信している前提ですが)

どちらが得意とかではなく「いいとこ取り」で!

アナログな方法を取る場合でもデジタルな方法で予習したりしてます
その方が仲良くなるスピードは早いし、仲良くなる必要がない人から離れることもできる

となれば自分からの発信も重要だな


デジタルネイティブになると文字を読むだけで相手の体調が分かったりするのかな?
個人的には仲がいい人だと文字のみで体調や心情が判る域に到達していますが
デジタルのみだとどうなんだろうか?

写真の方々はここ2年間でアナログとデジタルのハイブリッドで仲良くなった仲間たちです

松山市谷町 ゆとりあ温泉

Redmine導入における作戦の例を整理する #6

関連記事

  1. 期待をマネジメントする

    期待 たくさんありますよね人からの期待は…

  2. マネジメントを管理と訳した罪

    明治時代に外国の言葉を素晴らしい日本語訳した人たちがいた…

  3. 医療費控除の計算で健康度合いを知る

    夫婦二人の生活ですが、お互いそんなに屈強なわけではないのでそれな…

  4. take it easyは簡単じゃ無い

    take it easy 気楽にという意味だけど簡単にできないから…

  5. まずは、やり切る

    複雑な世の中だからいろいろ振り回されることも多いかもしれない…

  6. 好きでやれる人には勝てない

    好きなものこそ上手なれ真理をついてると思う…

  7. 現地に赴き根気よく伝える

    第14回目は横浜ここ数年は新宿に来てもらってたけど今回は久しぶりに訪…

  8. 前に進むために痛いところを突く

    「お前の発言には棘があるんよ」と先輩に言われたことがある当…

PAGE TOP