関係構築はアナログとデジタルのハイブリッドで

スポンサードリンク

人間関係を構築する、、、砕いていうと仲良くなる方法ですが

直接会ったり、飲みに行ったり、電話したりするアナログな方法

TwitterなどのSNSやブログなどの電子記事に基づいてやりとりを重ねるデジタルな方法

ざっくり言うと2種類ありますがどちらがよいでしょうか?

デジタルネイティブと言われる人たちは後者が得意で、もしかしたらそれオンリーかもしれません

ある程度年をとってると結果的に前者の方法のみになっていたり、、、

どちらもいいところ、悪いところがありますので
いいとこ取りするのがベスト

アナログな方法で雰囲気や表情から感じ取り、
デジタルな方法で経歴や考え方など細かな内容を確認する。本題から入れる
(もちろん相手が発信している前提ですが)

どちらが得意とかではなく「いいとこ取り」で!

アナログな方法を取る場合でもデジタルな方法で予習したりしてます
その方が仲良くなるスピードは早いし、仲良くなる必要がない人から離れることもできる

となれば自分からの発信も重要だな


デジタルネイティブになると文字を読むだけで相手の体調が分かったりするのかな?
個人的には仲がいい人だと文字のみで体調や心情が判る域に到達していますが
デジタルのみだとどうなんだろうか?

写真の方々はここ2年間でアナログとデジタルのハイブリッドで仲良くなった仲間たちです

松山市谷町 ゆとりあ温泉

Redmine導入における作戦の例を整理する #6

関連記事

  1. ワクチン接種に行く 1回目

    地球都合問題対策いろいろあるけどワクチン接種もその一つ2…

  2. 総量の把握がプロジェクトマネジメントの基本

    予防型PMOの私ですがプロジェクトマネジメントの基本は何…

  3. 乗り越えられない壁は現れない

    精神的に疲れることは多々ある乗り越えられない壁は目の前には現れな…

  4. 引越しします ありがとうこの10年

    建て壊しのため引越ししろと言われて4ヶ月行き先もきまり引…

  5. 自分の普通を追えば良い

    自分の普通をやり続けていればいつの間にかひとかどの人物になってい…

  6. 酔ってる時はマスクはしんどい

    地球都合問題そろそろ収束か?とりあえずマスクは自己判断で…

  7. ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐…

    ネガティブ・ケイパビリティ答えの出ない事態に耐える力精神…

  8. 生き方と生き方をぶつけるから見つかるもの

    ここ一番で自分が大事にしてることが出てくる人生ってそんな…

PAGE TOP