どうなれば良しとするか決める

スポンサードリンク

やりたいこと
漠然とした希望
迫り来る納期、プレッシャー
ありたい姿

・・・などなど

生きてればいろんなことが起きます
その時に大事にしたいことは

「どうなれば良しとするか決める」ことです

やることだとか、相手の思いだとか、考え始めるとキリがないし、そもそろ一気にできないものかもしれない
それを障害にしないためにも、自分で決める
振り回されるかもしれない

でも、自分で決める

その積み重ねが力になる

プロジェクトマネジメントでいうWBSの完了条件を決めるのと近いことだと感じる

誰かに与えられたものではなく、指示されたものでも自分で決めたほうが確実性も上がってくる


写真は熊野の飛龍神社
いわゆる那智の滝です

広島カープ最強のベストナイン

ベイズ推定入門 勉強会に参加

関連記事

  1. 明日頑張ればいいと思える日を

    生きてれば上手くいく日も上手くいかない日もでてくる…

  2. 顔を洗いまくると風邪知らず?

    運良く、インフルエンザにはかかったことがないのですがなぜ…

  3. 言語化する訓練の繰り返し

    察して欲しいは甘えだと思う(甘えたい時もあるけど)…

  4. コミュニケーションチャネル数の罠

    コミュニケーションチャネルとは関係者に情報を伝えるためのルートの数の…

  5. テレワークの極意 家から家に出社する

    テレワーク、やってますか?私もやってます所属する組織に、制度…

  6. ちゃんとやってれば誰かが気づいてくれるよ

    不遇なことタイミングによっては誰にもあり得るその時どうす…

  7. empowermentと協調達成が感謝される時代…

    empowerment 能力開化や権限付与協調達成少しず…

  8. めんどくさい先輩でいればいい

    斜め上の先輩は大事という記事を書いたけど…

PAGE TOP