「チケットで始めるプロジェクト運営民主化のススメ」ラジオの企画中です #redmineeva

スポンサードリンク

redmineエバンジェリストの会
2021年の打ち合わせです
リモート ZOOMにて

redmineラジオの件

前回の続きです
色んな人に伝えるにはどうすればいいのか?
ラジオがいいのではという件です

ラジオの名前をどうする?
Redmineを前に出す、出さない?
使い方を教えてほしいとかいうのは少ない
概念・やりかたのあとに
場合によってはツールがついてくるような

ツールではなく思想だ
考え方を良くする
答えをくださいではない
うまくいってることを振り返らない

どうなったらうまくいってるかのイメージもないのでは?
つまり、うまくいっていないこともわかっていない???

調律
independense

傍からみればいいわけじゃない
自分がなんとかしたいじゃないと駄目
全員が関わるのが大切

導入は第一歩
何がしたいがスタート

タイトル案
redmineエバンジェリストの会presents
「チケットで始めるプロジェクト運営民主化のススメ」

で、毎回サブタイトルをつける

他の案はこんなのだった
(ボツだけど)
「チケット管理やろうぜ」
 管理というとどうなんだろう?
「チケット駆動やろうぜ」
 チケット駆動という言葉は難しいかも?
「生まれ変われ」
 強烈すぎ
「プロジェクトマネジメントの休憩室」
 プロマネに絞るのは良くないかな

チケットでみんなにわかるものなのか?
最初の口コミがRedmineエバンジェリストの会なら問題ないと判断

録音して後で聞けるようにする

2人を話をするで考えているが
聞いている人が参加するか・しないかについて

バックミュージックもあったほうがいいのでは

マネジメントの民主化の話

ツールの話
Clubhouseがラジオ的に利用しやすい???
話す側と聞く側を分けやすいらしい
線の太さが違うようだ

遅延がないのが大きいみたい

ちょっと試してみた
話せる人に昇格させることもできる
クローズドのソフトの可能性がある

ラジオのシナリオを書いてもらうことにした

メンバー特性の話

メンバーの特性がわかったほうが
相談を受けやすい、話をすすめやすいだろうということで
30個準備したものから
Redmineの運用成功率
=(信用貯金力 × 業務設計力 × Redmineの理解度) × 技術力


個人に寄った能力と
チーム全体での特性で分けてみる

共通項はあらためてに議論してみよう
次回もこの話はやりましょう

しかし、集まれるのはいつの日か・・・

新座 にいざ温泉

板橋の洋庖丁でからし焼肉を

関連記事

  1. redmine.tokyoの登壇資料レビュー会を…

    redmine.tokyo勉強会が5/23に実施されます初のリモ…

  2. Redmine導入における武器・防具・仲間・作戦…

    redmine.tokyoのLTも無事終わり、打合せも再開今回か…

  3. 「マネジメントをできるようになるには」を討議する…

    redmineエバンジェリストの会イベントがない月は打合せをして…

  4. チケットを切れる文化と評価軸の話

    redmineエバンジェリストの会勉強会いつもの川崎へ今回は…

  5. 第22回redmine大阪に参加 #redmin…

    redmineの勉強会はredmine.tokyoが最近…

  6. 第18回redmine.tokyo勉強会の見どこ…

    2020年5月23日に第18回redmine.tokyo勉強会が開催…

  7. チケット文化がなじむ人と組織について事前打合せ

    11/2に第17回redmine.tokyo勉強会があるその中の…

  8. Redmine導入における僕たちの失敗 #red…

    redmineエバンジェリストの会をやっていますが、すべてがうま…

PAGE TOP