WEB技術のしくみを知ろう

スポンサードリンク

PMOやってると、
新しい技術についていけなくなる心配もある
トレンドを理解してリスクを特定するけど
それだけだと辛い時も多い

となったら、学ぶべし
ということでこれを読む

インターネット元年(1995年ごろ)から、
JPNICがあったころから、触ってるけど
利用者の域をでてないかもなあ


書かれてる内容は以下の通り

webの技術の基本や
どうやって動いてるか
TCP/IPとWEBサーバ普及の歴史

システム構築の目線でクラウド化や
MVCモデル開発フレームワーク
コンテナやオーケストレーションツール

セキュリティと負荷
バックアップなど


大切な内容が盛り込まれている

個人的には開発現場にいるわけではなく
Windows+VB系に慣れてしまってる
GASをちょろっと触るくらい

この手のは経験から学べてないのだけど
細かいことやるのではなく
俯瞰的に物事をみればよいからね

そのためにはあるタイミングのものを理解し
応用しながらいければいい

基本や全体を理解するには良い本です

細かいことを知るには個々の本を読もう

「港が見える丘」 角松敏生

北品川 吹上湯 

関連記事

  1. ベイズ推定入門 勉強会に参加

    川崎で行われたベイズ推定入門勉強会に参加しましたもともとは物…

  2. 「ここはウォーターフォール市、アジャイル町」から…

    この記事は DevLOVE Advent Calendar 2020…

  3. #Cacuu でレゴシリアスプレイ

    ヌーラボbacklogコミュニティでお世話になっている会社そのヌ…

  4. こんな れとろげーむに まじに なっちゃって ど…

    レトロゲーム勉強会なんと、#4まで来ました前回初…

  5. すぐやる!

    すぐやる!行動力を高める科学的な方法作業療法士の菅原洋平さん…

  6. 大盛り上がりの #エンジニア銭湯 でLT

    銭湯ファンとエンジニアに大注目されているエンジニア銭湯第2回…

  7. 心配学 「本当の確率」となぜずれる?

    災害リスク管理の専門家である島崎敢さんの著書人生に心配はつき…

  8. #エンジニア銭湯 を懐かしむ会を大崎で

    エンジニア銭湯コロナ以前にやってた勉強会4回実施しました…

PAGE TOP