「匠Method」を書籍で学ぶ

スポンサードリンク

匠塾 Advent Calendar 2021 12/4の記事です

匠Method
萩本順三さんが開発したモデリング手法
勉強会を通じて、匠Metodや匠塾関係者と仲良くなり
先日の匠らじおで投稿が採用されたということで
本をいただきました


こんな内容が書かれています

日本発のアジャイ手法
デザイン思考とシステム思考の融合
価値のデザイン
価値・要求・業務・活動
深層価値
嬉しいの心理作用
表現と活動を強くする

読み進めれば進めるほど、萩本さんの声が聞こえてくる
そんな本でした

そういえば
知情意は書かれてなかったな


価値をちゃんと考えないと物事は挫折する・うまくいかない
それを理解しているので普段から意識しているので、近いことが書かれている。腑に落ちている
価値を明確にすれば、いろんな活動が強化される

毎月第2木曜日に匠塾というのをやっているのを知っている
この手の手法は自分を鍛えないとできるようにならないのもよく分かる
匠LTのファンなのだが、匠塾にも、なにかの機会に参加しろ、そういう啓示のような気もしている

定期的に読み直す予定です

中野新橋 一富士で中華そば

「冬がはじまるよ」 槇原敬之

関連記事

  1. Google Cloud Platformの基本…

    クラウドが当たり前になっている昨今、PMOと言えど基本をしっておいた…

  2. プロ野球と鉄道 移動との歴史を探る

    プロ野球と鉄道何という俺好みの本!ということで、早速購入…

  3. 地名に歴史は書かれてる

    システム系の仕事で生業を得てるのですが趣味として地名や人…

  4. 勝てば勝つほど嫌われた監督 落合博満の話

    落合博満 稀代の三冠王オリオンズ、ドラゴンズ、ジャイアン…

  5. 日本が植民地にならなかった理由をひもとく

    「戦国日本と大航海時代」秀吉.家康.政宗の外交戦略を読む…

  6. なぜあの名曲は「2位」だったのか

    邦楽を死ぬほど聴いていた時期があった高校3年間だから1989年から…

  7. 杉本啓さんの #データモデリングでドメインを駆動…

    杉本啓さん フュージョンズの代表取締役の方もう8年くらい経つと思いま…

  8. ドラクエウォーク3周年を本で振り返る

    ドラゴンクエストウォーク毎日やってるゲーム毎日やってるか…

PAGE TOP