「匠Method」を書籍で学ぶ

スポンサードリンク

匠塾 Advent Calendar 2021 12/4の記事です

匠Method
萩本順三さんが開発したモデリング手法
勉強会を通じて、匠Metodや匠塾関係者と仲良くなり
先日の匠らじおで投稿が採用されたということで
本をいただきました


こんな内容が書かれています

日本発のアジャイ手法
デザイン思考とシステム思考の融合
価値のデザイン
価値・要求・業務・活動
深層価値
嬉しいの心理作用
表現と活動を強くする

読み進めれば進めるほど、萩本さんの声が聞こえてくる
そんな本でした

そういえば
知情意は書かれてなかったな


価値をちゃんと考えないと物事は挫折する・うまくいかない
それを理解しているので普段から意識しているので、近いことが書かれている。腑に落ちている
価値を明確にすれば、いろんな活動が強化される

毎月第2木曜日に匠塾というのをやっているのを知っている
この手の手法は自分を鍛えないとできるようにならないのもよく分かる
匠LTのファンなのだが、匠塾にも、なにかの機会に参加しろ、そういう啓示のような気もしている

定期的に読み直す予定です

中野新橋 一富士で中華そば

「冬がはじまるよ」 槇原敬之

関連記事

  1. 理想のチームの作り方

    理想のチームの作り方redmine関連で知り合った yuki47…

  2. WordPressの仕組を学び中 201806

    マドびっ!はWordPressで作っているページです毎日書い…

  3. 処方されるべし 「猫を処方いたします」

    定期的に行く本屋でナイスな猫の挿絵がある小説を発見少し立ち読みした…

  4. 答えを急がないほうがうまくいくを読んで(著者 三…

    大阪大学の社会心理学の教授である三浦麻子さんの著書「答えを急がない…

  5. 本質を知りイシューからはじめる

    イシューからはじめよ脳神経科学を知ったコンサルタントの方…

  6. プロ野球「経営」全史から歴史をひもとく

    プロ野球「経営」全史経営の目線か…

  7. 杉本啓さんの #データモデリングでドメインを駆動…

    杉本啓さん フュージョンズの代表取締役の方もう8年くらい経つと思いま…

  8. たたかう、にげる、ぼうぎょ でチーム力向上

    沢渡あまねさん著の「ドラクエに学ぶチームマネジメント」を発売日に購入…

PAGE TOP