心の空白を作る時間と場所

スポンサードリンク

あくせく必死になること
もちろんそれも大切なのですが
そればかりだと疲弊する

たまには空白をつくることも必要

時間や心の空白

どうしても埋めにいく人が
多いのかも知れません

それだと同じことの繰り返しだったり
空回りだったりが多くなる

空白が怖いこともあるけど、、、

慣れてなくても定期的に空白を作ろう

そういう時間帯や場所を探しておこう 
常時ではなくたまに使う感じで

意識して一人でゆっくりするようにする

休むと以前の状態に戻れないかと
不安で空白を作らない人もいるかも
知れないけど大丈夫
環境に合わせればなんとでもなるから

「なりもす」になり申す

大師前駅&西新井大師周辺を歩く

関連記事

  1. コミュニケーションチャネル数の罠

    コミュニケーションチャネルとは関係者に情報を伝えるためのルートの数の…

  2. おどおどする時間も必要

    自信がないときはおどおどしますよ表には出…

  3. 予防型PMOについてChatGPTに聞いてみる

    私は予防型PMOやってますただ、予防型PMOは造語…

  4. 正解のない課題に立ち向かってることの方が多い

    なんだか手応えがない答えがわからないうまくいってるのだろ…

  5. 不安の疲れと付き合う

    やればやるほど不安は減ると思っていたけど甘かった自分がで…

  6. 実家でテレワークやってみた

    テレワークからワーケーションへでも、いきなりはできないよ…

  7. 発言を誰かがひろってくれる安心感

    実は、ツッコミ気質です狙ってツッコまれる気質があることも否めませ…

  8. 腰が硬い いや体が全般的に硬い

    もともと体が全般的に硬い子供の頃は硬いの…

PAGE TOP