フェルトセンスってなあに?

妻がフォーカシングを長年やっており、
いろいろ教えてもらったことを記事化してみました
(妻の受け売りですが)


フェルトセンスとは、
漠然とからだで感じる、まだ言葉やイメージになる前の意味のある感覚のことです。

フェルトセンスという用語は、フォーカシングという心理療法のプロセスの中で使われる言葉です。

フェルトセンスについて詳しくご説明する前に、先ずフォーカシングについて確認していきましょう。

フォーカシングとは、からだを使って自己の気づきを促し、こころを癒していく独特のプロセスです。

その事柄や人物や状況に対して、今どんな風に感じているかに注意を向けて、その感じと対話していくプロセスです。

フォーカシングはセラピー(心理カウンセリング)の研究から発見され、来談者中心療法の創始者であるカール・ロジャースと共同研究をしていたユージン・ジェンドリンによって体系化されました。

その発見とは、セラピーが成功するかどうかは、カウンセラー側の態度(受容的か否定的かなど)には大きな相関関係がなく、クライアントがどんな話し方をしていたかによるということです。

成功したセラピーのクライアントの話し方は、「胃のあたりが、なにか変な感じがするような・・・」とか「う~ん。どこかしっくりこないような・・・」などのように、自分の言葉やイメージとからだで感じる実感とを照らし合わせるような話し方をしていたのです。

それとは逆に、セラピーの成功しなかったクライアントたちは、面接の間ずっと言いよどむことなくスラスラと話し「頭で考えるレベル」に留まっていて、からだの感じと照らし合わせながら話すということがなかったのです。

フォーカシングとは、『今、ここ』で自分が何を感じて何を必要としているのかを、しっかりと体験するための方法です。

そして、フォーカシングのプロセスの中で出てくる、まだ言葉やイメージならない「気になる感じ」のことをフェルトセンスと言います。

プレゼンが苦手な人が、沢山の人の前でプレゼンをしなくてはならないときを例に上げましょう。

からだの状態は、肩に力が入ったり、手に汗が出たり、喉が渇いたりするかもしれません。
また、こころの状態は、落ち着かない、緊張している、上手くやりたい、などとなるかもしれません。
このように、からだで感じる状態だけでなく、そこにこころの動きが伴っているのが特徴です。

また、明確に言語化できる前の感覚でもあるので、『なんとなく落ち着かない感じがある』とか『緊張感に近いような・・・』などの、『なんとなく・・・』や『〇〇のような・・・』と表現されるものでもあります。

『今、ここ』で自分が何を感じて何を必要としているのかを、感じよう

阿佐ヶ谷パールセンターを歩く 202206

持ってる武器で打順を組んだ #ドラクエウォーク

関連記事

  1. 目の前のことを淡々とこなす

    いろんなことを感じたり気にしたりする性分なので、物事の整…

  2. ウォームアップとクールダウンにかかる時間

    こころの切替、上手い方ですか?私は下手な方です周りからどうみ…

  3. シンプルフレーズ 5選

    マドびっ!作者の門屋浩文です。8月になりました。正直暑い・暑…

  4. 「なにもしない」を選択肢にいれておく

    興味があることが多すぎたり、やれることが多すぎてスケジュールを目一杯…

  5. アマは和して勝つ。プロは勝って和す

    アマは和して勝つ。プロは勝って和す元西鉄ライオンズ監督の三原脩の言葉…

  6. 毎週掃除してます

    部屋掃除 毎週していますいつも荷物を動かして掃除するのでそれなりに…

  7. 家計簿をつけ続けてます

    毎週末に家計簿つけてます残高を確認して入出金をつけてという…

  8. 無視する勇気と重く無視

    心にのしかかる気になることってありますよねそれが引っかかった…

PAGE TOP