#pcnw チケット管理システムの良さを改めて知る 

スポンサードリンク


老舗の勉強会
PCNW
名称がPCとネットワークの管理と活用を考える会だからね
情報システム部向けの勉強会が多数なのだけど
今回は「プロジェクト管理について語ろう」という題目

4大チケット管理システムの有識者が集まりました
backlogとAsanaとJIRAとRedmineです

参加メンバーはこちらを

私のパート Redmine紹介資料

話題(覚えてる限り)

仕事のための仕事 調整
やり取りは増えているが、生産性は下がっている?
JIRAは製品が多い
使い方が人によって違う・違っていい
管理のためのツールだとギャップがでる
自由に入れるか最初に統制をとるか
可視化と管理の違い バランスが違う
プロジェクトマネジメントを知らない人がPMをやる機会が増えていくる
PMBOKの話
開発と企画系はツールを分けたほうがい
EXCELではダメなのか
スコープが膨れないようにコントロールする
失敗しない方法は手抜きはしない


チケット管理をやり始めた理由はPMの負荷を下げたい思いから
ベテランのいい意味での手抜きを真似させない
チケットに担当者を複数設定したい思いは作業手順を整理できてないこと⇒整理しよう
システムに罪はない 裏にある組織やプロセスに踏み込んだ方がいい

懇親会と感想

懇親会は講演者とスタッフの方々で

ツールよりプロジェクトマネジメント優先で
redmineを売ってる訳ではないからね
話題はやっぱり尽きないまま時間が過ぎてしまった
3時間あったはずなのに
やっぱりこの手のは何度も繰り返した方がいい
このメンバーで新たに企画するので乞うご期待

杉山清貴 「ROCK ISLAND」

牛込柳町 柳湯

関連記事

  1. ついに #JBUG にオフライン参加 #JBUG…

    JBUG backlogのユーザーグループ 私はback…

  2. 匠メソッド 2024年の描き初め #takumi…

    匠メソッド定期的に参加している勉強会今回は2024年年初なの…

  3. Google I/O 2017報告会に参加

    会社で行われたgoogle i/o報告会に参加勤めてる会社で…

  4. #JBUG にて教訓を知る

    JBUG Japan backlog user groupのこと…

  5. 「入門プリザンター」出版記念パーティーに参加

    最近、インプリムの内田社長とやりとりすることが多くなったそ…

  6. WordPressをhttps化しました!

    世の中の流れがhttpからhttpsになってきつつある昨今そ…

  7. #BacklogWorld 2024に参加(午後…

    backlog world2024の午後の部です…

  8. 伝わりやすい文章を作る工夫

    妻から「伝わる文章を書けるようになりたい」との要望あったので…

PAGE TOP