リモートで 吉祥寺PMに 登壇す(第34回) #kichijojipm

スポンサードリンク


吉祥寺PM
長く続く自由度の高い勉強会

つまみ食い的な感じで参加しています
今回は34回目
テーマは「コミュニケーションとプロトコル」
マッチするネタがあったので
リモート登壇しました

ここからは聞いた話のメモです

パソコン通信むかしばなし

まつさん


中学生パソコンソフトウェアコンテスト入賞!
1200bpmモデム
RS232C準拠ポートの規格の話
1985年の通信自由化 NTTができた
端末の自由化も
パソコン通信!当時はBBSとチャットが主体
草の根BBSを開局
このあとインターネットへ
通信料も安くなってきた
そして時は流れ2014年
セキュリティミニキャンプに参加
名古屋から吉祥寺PM現地参加へ

OSI7階層とプロジェクトコミュニケーション

これは私

ぜひ使ってください!

Server-to-Serverのコニュニケーションプロトコルと技術的結合度

qsonaさん(資料
登壇という形式のコミュニケーションとプロトコルについて
箇条書き形式でやってみる
プロトコルってなんで必要?
規定・標準化されていることでコミュニケーションに参加しやすくなる
組織内のプロトコルは1つにしよう
プロトコルと技術の結合度
JSON over HTTP以外のプロトコルの例
GraphQLの話
どんな技術結合度が高まるのか

マネジメントとコミュニケーションとプロトコルと

mktakuyaさん


吉祥寺といえば、大黒屋という成吉思汗屋ができた!旭川が本店
EMになって3ヶ月の所感とか学びとか
20代はプレイヤーでいたいなと思っていたがマネージャへ
もともとマネジメントをやってみたいと思っていたが早いかなと思っていたり
打診はいきなり
1on1本を書く人の元でマネジメントの訓練を受けられる
コミュニケーションは人と人
プロトコルは規約
重要なコミュニケーションは1on1
目的をしつこいくらい随所に入れ込む
質問が詰問に感じられることがある
一緒に深掘りするために聞いていることを強調

LT

時間が遅くなったため聞かずで離脱したけど
ツイートから気がついた資料はこのあたり

感想など

コミュニケーションとプロトコルからみんなが思うことはこんなことになるのか!
かなり懐かしい話や全く知らないこと、すごいことを聞けた
色んな人の経験談や知見を聞くのは楽しいと思った次第
ピープルマネジメントに全振りしてても2ヶ月ちょっとでは出来ないだろうと思ったり

ハッシュタグはこちら #kichijojipm

次回の35回は吉祥寺で参加予定です

新宿三丁目 やったる!で東京とんこつラーメン

自分ごとにできないものには手を出さない

関連記事

  1. 「淘汰の時代」から生み出す「真の価値」 プロジェ…

    毎年恒例になっているプロジェクトマネジメントDAYへの参加6月といえばP…

  2. 匠塾 大LT大会2020冬に参加 #takumi…

    匠塾 大LT大会 夏冬に開催される物理開催の頃に2回参加地球…

  3. 第20回redmine大阪で分析と検索の極意を知…

    年に2回行われるredmine大阪勉強会今回も遠征して参加です…

  4. ついに #JBUG にオフライン参加 #JBUG…

    JBUG backlogのユーザーグループ 私はback…

  5. 「セキュリティ&テスト設計支援セミナー」に参加

    ベリサーブ殿主催の「セキュリティ&テスト設計支援セミナー」に参加しま…

  6. サーヴァントリーダーシップの極意を知る

    以前、サーヴァントリーダーシップ考という記事を書いたことがありますが…

  7. 【計数管理業務xIT】Account Code …

    Twitterで知り合った杉本さん管理会計の鬼一度お会いした…

  8. #エンジニア銭湯 でたくさんのSTを見つける

    #エンジニア銭湯今回で3回目場所はいつもの大崎は金春湯…

PAGE TOP