真の問題は常に主体にある

スポンサードリンク

問題ごと
あちらこちらにある
解決しんどかったり
そもそも俺のせいじゃないと思うものまで

いっぱいあるよね

でも、まずはそれを受け止める
事実としてとらえる
自分が悪く無いとか
誰かのせいとかじゃなくて

その上でやれることを考える
試してみる
主体的に動かないと何も変わらない

もし相手のせいだったとしても主体的にやる
いい意味で感情を無にして
結果としてそのほうが解決する

問題は常に自分にあるし
解決法もいつだって自分が持っている

五反田でモツとこんにちは

阿佐ヶ谷の書楽にサヨナラを言いに

関連記事

  1. 胃がんから15年と感謝、卒業

    今、46歳胃がんになったのが31歳だったのでもう15年…

  2. 挨拶の意義

    さまざまな働き方がはじまり直接顔を合わせないでも物事が進む昨…

  3. やりきって疲れるのはしょうがない

    正直平日は毎日疲れてる朝はめんどいなで始まる…

  4. 心の空白を作る時間と場所

    あくせく必死になることもちろんそれも大切なのですがそれば…

  5. 自分で労ろう

    しんどいこと大変なことちょくちょくありますよね私は処…

  6. ミノルホド コウベヲタレル イナホカナ

    実ほど首を垂れる稲穂かな人格の高い人ほど、相手に対して態度…

  7. 自分のできないことを率直に認めて、努力する人

    天才の定義だったかグローバル人材の定義だったかに「自分の…

  8. 常にチャレンジだと続かない

    疲れたなあ そういう時きっとあります周りに煽られて合わせ…

PAGE TOP