本質を知りイシューからはじめる

スポンサードリンク

イシューからはじめよ
脳神経科学を知ったコンサルタントの方の本

イシュー 
「事象」と英単相に書かれていたので
日本語訳は高校時代にそう覚えてる
redmineではチケットは日本語訳で
英語ではイシューである

そのイシューをこの本では
・本質的な選択肢がある
・深い仮説がある
・答えをだせるものと定義している
見極める対象でもある

イシュードリブンの章では
仮説を立てるには言葉にする
一次情報が大事
変数を削る
極端な例を考えるなど
考え方のヒントがたくさんあります

それ以降は分析や仮説ドリブンなど
解く方法が書かれていますが
イシューの定義こそが本質だと感じました

悩むと考えるの違いと
悩んでいると気がついたら休む

かみしめる
表面的なことに惑わされない
フレームワークに逃げないで自分で考える

手法も書かれていますが
「自分で考えてみよう」
「本質に向き合うと辛いこともあるけど
それが必要なこと」と
伝えてくれています

本質を知るには時間かけよう
ハックなんてできないから


Amazonのリンクはこちら

友人たちとワークショップしたときの
記事はこちら

参加した勉強会やマネジメント・ふりかえりの話 〜redmineエバンジェリストの会 202402〜

僕は夜行性にゃ #にゃん太の生活

関連記事

  1. できたことノートで「今日もよくできた 明日もよく…

    この記事はおすすめ本 Advent Calendar 2020の12…

  2. 「ヤバい勉強脳」を仕事にも応用する

    ヤバい勉強脳作業療法士の菅原洋平さんの著書…

  3. 世界史の極意で争いの可能性を減らすヒントを得る

    歴史の本、結構好きで読む方です最近は史実で明治以降の本を…

  4. 超二流になろう、なれる!

    三村敏之さん元カープ監督で楽天の編成に携わられ2009年に亡…

  5. 読み切れてない本たち 2021年8月

    それなりに読書するほうなのですが、夜にリラックスモードで…

  6. 答えを急がないほうがうまくいくを読んで(著者 三…

    大阪大学の社会心理学の教授である三浦麻子さんの著書「答え…

  7. 新榮堂で本を探す

    本屋の新榮堂場所は池袋の東通りの端のあたり…

  8. WEB技術のしくみを知ろう

    PMOやってると、新しい技術についていけなくなる心配もあ…

PAGE TOP