本質を知りイシューからはじめる

スポンサードリンク

イシューからはじめよ
脳神経科学を知ったコンサルタントの方の本

イシュー 
「事象」と英単相に書かれていたので
日本語訳は高校時代にそう覚えてる
redmineではチケットは日本語訳で
英語ではイシューである

そのイシューをこの本では
・本質的な選択肢がある
・深い仮説がある
・答えをだせるものと定義している
見極める対象でもある

イシュードリブンの章では
仮説を立てるには言葉にする
一次情報が大事
変数を削る
極端な例を考えるなど
考え方のヒントがたくさんあります

それ以降は分析や仮説ドリブンなど
解く方法が書かれていますが
イシューの定義こそが本質だと感じました

悩むと考えるの違いと
悩んでいると気がついたら休む

かみしめる
表面的なことに惑わされない
フレームワークに逃げないで自分で考える

手法も書かれていますが
「自分で考えてみよう」
「本質に向き合うと辛いこともあるけど
それが必要なこと」と
伝えてくれています

本質を知るには時間かけよう
ハックなんてできないから


Amazonのリンクはこちら

友人たちとワークショップしたときの
記事はこちら

参加した勉強会やマネジメント・ふりかえりの話 〜redmineエバンジェリストの会 202402〜

僕は夜行性にゃ #にゃん太の生活

関連記事

  1. プロ野球の辞典を探る

    プロ野球のいろいろをまとめた辞典(事典)ご存知ですか?2…

  2. 詰むや、詰まざるや ライオンズとスワローズの激闘…

    1992-1993ライオンズとスワローズの日本シリーズがあり…

  3. 現場で役立つシステム設計の原則を組織に適用する仮…

    現場で役立つシステム設計の原則増田亨さんの本変更を楽で安全に…

  4. 地政学で読み解く! 海がつくった世界史

    何気なく本屋を歩いてたら気になって買った本、出版されて間もない本だっ…

  5. 鉄道地図の謎の深みにハマる

    所澤秀樹さんの著書「鉄道地図は謎だらけ」2008年の本 …

  6. ファスト風土から今は何になったのだろう?

    ファスト風土化する日本 三浦展さんの本 2004年なので…

  7. 教養としてコンピュータサイエンスを学ぶ

    コンピュータサイエンスピンとこないかも?でも、コンピュータに…

  8. WordPressの仕組を学び中 201806

    マドびっ!はWordPressで作っているページです毎日書い…

PAGE TOP