起きてから考えるでいい

スポンサードリンク

疲れが溜まる日ありますよね
やり切った日とか
失敗が立て込んだ日とか

引っ張ってもしょうがないことを
気にしたりとか、、、

でも過去は変えられない
考えた方がいいのは
未来の立ち向かう余力を作ること

だったらいい意味で諦めて休もう
全ては起きてから考えよう

明日やることとか
未来にやることとかの
封じ手作ったら
さっさと終わりにして休もう


さしあたりカレー食べるか
疲れた時のカレーはきつかったけど

「じゃじゃ馬にさせないで」 西尾えつ子

山芋鉄板焼を作る

関連記事

  1. 自分のできないことを率直に認めて、努力する人

    天才の定義だったかグローバル人材の定義だったかに「自分の…

  2. 目の前にいたら鍛える

    モノづくりって人づくりの側面もある関連する人たちはできる…

  3. 実家でテレワークやってみた

    テレワークからワーケーションへでも、いきなりはできないよ…

  4. リスク態度を合わせる

    リスク管理できてますか?なかなかハードル高い管理かも…

  5. 品質は個性 個性を味わう

    品質は個性SQiPの基調講演だったかで聞いた言葉私なりに…

  6. コミュニケーションチャネル数の罠

    コミュニケーションチャネルとは関係者に情報を伝えるためのルートの数の…

  7. 自分の時間をどこに使うか

    時間は有限です当たり前のことなんですが行動にもしかしたら反映…

  8. 体調にあわせて情報量を制御する

    世の中には情報が溢れている平安時代の一生分が今の一日らし…

PAGE TOP