相談しやすい人になる

スポンサードリンク

話しやすい人を増やして問題の発生を未然に防ぐ

言うのは簡単だけど実現可能かな?
相手に求めず、まずは自分から相談しやすい人になるのが近道

「伝わらないのでは」「怒られるかも」という、雰囲気を出さない
「だから」「でも」というような否定的な表現をなくす

ルール化(使わないと決める)だけでは難しい
考え方を根本的に変えないといけない可能性もある


過去にこだわらず今と未来にこだわれば実現しやすい気がする

そんな仮説に基づいて行動しています
まずは、自分からなので


研修11回目は高松
話し方もずいぶんこなれて来た感じです

小樽は運河だけじゃない

高松の兵庫町・片原町商店街を歩く

関連記事

  1. 有事の時こそ普段通り

    いろんな事件や戦争が起こったり流行病があったりとちょっと…

  2. 神保町のカギロイで仲間を大事に思う

    神保町にあるカギロイ味噌が美味くて味噌屋…

  3. 冷房つける 無理です2019

    冷房は得意でなく、暑さに強い方で風通しがいい部屋に住んでるので…

  4. 継続的なコミュニケーションに焦点を

    PMBOKのステークホルダーマネジメントに「ステークホル…

  5. 人見知りしている時間がもったいない

    門屋さんは人見知りしないんですか?と何度か聞かれたことがある…

  6. テレワークのバランスをわかりつつある

    テレワーク 在宅勤務なんだかんだでやり始めて6ヶ月くらい完全…

  7. 伝える相手は未来の自分

    いろんなもので記録を取る流行りなのか人類としての宿命なのかわかり…

  8. think straight talk stra…

    物事を伝える時の配慮や気遣い大切だと思うでもそれをやりす…

PAGE TOP