デブザミでredmineエバンジェリストの会メンバーが講演

スポンサードリンク

目黒雅叙園で毎年行われるデベロッパーズサミット(デブサミ)に参加しました

その中でredmineエバンジェリストの会のメンバーが講演しました


まずアジャイルウェア川端社長

Lychee Redmineについて

次にワコム 大野さん

ペンのプラットフォームを標準化する部署
関係者に時間拘束されるような仕事の仕方だった
情報の共有がほぼなかった
優先順位が声の大きさで決まる
プロジェクトが多い 年に100を超える

redmineの経験があったので導入した
最初がうまくいけばうまくいく
シンプルな運用ルールを決めた

さらなる工夫を
メールをやめてチケットへ
キラーコンテンツをredmineに集める
ビックファイルの添付を許可

2、3ヶ月続けると、、、使われ始める

データが集まる、定型化される
予定が立てられるようになる

始めれば半分進んでいる

そして富士ゼロックス小林さん
(redmineエバンジェリストの会メンバー)
帽子が大好き

導入前のアンチパターン
1.推進者からの圧力
内発的なモチベーションが大事

2.なんか嫌
違和感があるのは改善のポイントが見えている

3.現状のプロセスを厳密に反映させる
プロセスの見直しのチャンス

redmineとlycheeを導入した時のアンチパターン

1.進捗率が信用できない
ステータス、粒度などのルールを決める
現実の進捗報告が出来るようなチーム作りを
報告を生かす

2.どんどん伸びるガントチャート
計画しやすいものとそれ以外を分ける
必須でないものも分ける

3.いつのまにか完了になってる
承認待ちのステータスを作る

redmineエバンジェリストの会の宣伝あり

友人のツイート

まとめサイト


ツールはそんなに難しくない
現実の情報が上がるようにするのが大きな課題なのかな

東急世田谷線に乗る

乗り越えられない壁は現れない

関連記事

  1. 成熟度にフィットしたredmineの設定を決めた…

    redmineエバンジェリストの会の打合せ今回は場所を川崎から変…

  2. マズローの欲求5段階 抵抗の6階層 meetin…

    redmineエバンジェリスト会を発足させ、基本の進め方…

  3. 第14回redmine.tokyo 熱い仲間とな…

    第14回 redmine.tokyoに参加しましたこれで5回…

  4. redmineエバンジェリストの会 202212…

    今回は4人でリモート開催出た話題のまとめです組織における悩…

  5. Redmine.Japan 開催!&登壇しました…

    初のRedmine.Japanが開催されましたオンライン…

  6. redmine.tokyo でチケット管理システ…

    redmine.tokyo 年に2回、5月と11月に行わ…

  7. redmine.japan2の動画を一緒に見る …

    先日行われたRedmine.japan2私は時間が取れなかったの…

  8. 第28回 redmine.tokyoに参加 #r…

    redmine.tokyo老舗のredmineの勉強会年に2回開催さ…

PAGE TOP