スポンサードリンク
redmineがなかなか根付かない、効果的な運用ができてない、もっといい方法があるはずだ、、、という悩みを持つものが集まり、その解決案・策をたて、みんなに伝えて実施・検証を行うグループ
それが、redmineエバンジェリストの会です
メンバーは
複合機プロジェクトのPM(@bowkoba)
メーカー系のSEPG、SQA経験もあり(@acha_821)
老舗IT企業所属のPMO(@madowindahead 私)
第1回LycheeRedmineユーザ会にて、
@bowkobaと@madowindaheadが出会ったときに
「redmine導入のアンチパターンをまとめましょうよ〜」という話がありました。
PMxTMの発表とtwitterでのやりとり、第2回LycheeRedmineユーザ会、第13回redmine.tokyo を経て
@acha_821を加え、討議をすることになりました
活動の方針となるツイート
アナログ回帰?!家庭内プロセス改善のレシピ@acha_821さんのLT、ものすごく勉強になった。根本的な問題がここにある。 #redmineT
— 昌。 (@aj15_aj15) November 18, 2017
チケット文化が根付かない理由を考えてみた。
一つ目、粒度の定義。自分も、小さな内容までは必要ないよねー、と書かないときがある。でも、その小さい、って判断は自分でしている。
そこは、ルールにしないとイケないなと反省。
めんどくさいとやらない。— あさこ (@acha_821) November 20, 2017
redmineな仲間たちへ 導入の壁だけど、入力しない方が自分が苦しまない&楽な内容を時間かけてやった方が得と思わせてる仕組みを打破した方が早いのか、そこに立ち向かえる仕組みやマインドセットを持った方が早いのか悩んでいる まずは後者を整理するけど
— 門屋浩文@redmineエバンジェリストの会主宰 (@MadoWindahead) November 27, 2017
Redmineが今後発展する方向のアイデアpart2 https://t.co/Nl5fvK3M9y
— akipii (@akipii) November 25, 2017
初回のキックオフメモ
メカエレキとソフトの違い
部門間連携
医者の不養生
リスクの洗い出し
工業製品としてのソースコード
メール駆動型、テンプレ
ルールを仕組み化 自動化
決定の経緯を残す必要ある
要求内容をソースコードに落とし込むような変換を減らす
仕事増やす気か→変えてみたら
昔はソフトはおまけ
日本は生産性向上を原価低減に求めた→失敗
生産性向上は新たな価値を創造することでは
さてこれからだね
twitterのハッシュタグ #redmineeva でオープンな活動・議論を実施します
内部で議論した内容のメモを追加(20180102)
以下の内容でまとめようかな〜
チームの振る舞いと対象業務 → マズローの欲求5段階説
難敵 → 抵抗の6階層
武器 → 業務フローとマインドセット
防具 → 運用ルールと心理的安全
仲間 → 必要な人材
回復魔法(白魔法) → 利用効果を測る方法、機能、プラグイン
攻撃魔法(黒魔法) → UIを変更し、便利にするプラグイン
1回目の打ち合わせ結果はこちら 2018/1/13に実施
ひょんなことから講演会を実施しました
デブサミ2018でも、会の存在が明らかに!
2回目の打ち合わせ結果はこちら 2018/3/17に実施
3回目の打ち合わせ結果はこちら 2018/4/21に実施
まとめタグはこちら