一流の講演者には一流の観客

スポンサードリンク

講師とか人の前で話をすること機会がでてきたので感じてることなのです

話をするときには必ず相手が必要です
一方通行では意味がない
一対一の対話でも一対多の講演でも同じと思う

一流の講演者には一流の観客

講演する側でなくても常に一流の観客でいたい

講演内容や話す人のことを予習したり
参加する人たちの属性を調べたり
いろいろ準備する

講演を聞くときは丁寧に聞く

そして、フィードバックが可能ならフィードバックする
厳しい意見を言うのは得意ではありませんが、相手に良くなる余地があるなら積極的に


自分が話をするときは伝えて納得してもらい行動を変化してもらうこともそうですが、誰かに一流の観客になってもらえるような話し方を心がけています

講演者も観客も切磋琢磨です

Google Cloud Platformの基本を学ぶ

運の良さを仲間に引き継ぐ

関連記事

  1. 好きの反対は無関心

    好きの反対は嫌いではなく無関心よく聞く話だと思う自分も非…

  2. マンションの工事で落ち着かない

    4月下旬から住んでるマンションの外壁工事が始まりました…

  3. 過去の自分は別の人でいい

    プロジェクトマネジメントについて話す時に今の自分と過去の…

  4. 予防型PMOについてChatGPTに聞いてみる

    私は予防型PMOやってますただ、予防型PMOは造語…

  5. 幹事考

    規模は小さめの飲み会とかの幹事をやることが多い面倒見がよいのか、…

  6. 状況を共有し連鎖破綻を防ぐ

    研修13回目は静岡いつもと同じ電車に乗ると10時すぎ…

  7. お前の中にありたい姿があるんだろ!

    違和感を感じた時ややる気が無くなった時に自分に問う言葉がある…

  8. 本音をメモして暗黙知にたどり着く

    本音もしかしたら隠されてることの方が多いかももう、忘れられて…

PAGE TOP