Butterfly Effect 始動 #バタエフ

スポンサードリンク

バタフライエフェクト
もともとは、小さな蝶の起こした風のようにわずかな変化を与えると、
そのわずかな変化が無かった場合とは、その後の状態が大きく異なってしまうという現象

そのバタフライエフェクトを冠にした勉強が立ち上がり
その第一回目に参加しました

はじめに

講演者は及部さん

楽天からFAして、デンソーに移籍したアジャイルの鬼

講演者もすごいですが運営メンバーが秀逸
Twitter界で有名な方々ばかり
実は運営者にひかれての参加です

前説

ロゴデザインは前幸地光騎さん!
開催場所のカオナビ
slidoの説明

講演内容

及部敬雄さん
アジャイル、モブプロ

インプットとアウトプット
エンターテイメント

チームで転職の話
ノリでFA宣言 まんまと

オファーのステータスtrelloで管理してた
オファーはgitにくる

一番面白そうなのを選んだ
ポジティブな転職

楽しい、楽しそう
enjoy 違い 楽しんでる 動詞

動詞でやる、自らやる
悪い方向にハマりに行ってるのもあるのでは?
自分の入り方を気にした方がいい

チームメンバー登場

目標とする人は?
いろんな人のいいところを見つける

POは情熱や愛情を持ってて欲しい
人によって定義が違ってズレがある
折り合いをつけることが必要になる

人間関係を疎結合にする
踏み込むと気にしてなかったり
そうなってもおいしい

育休の話 3ヶ月取った
割り込みが多い 3時間スプリント
スプリントの期間が毎回変わる

予兆って何だろう

当たり前にいいと思ってることは本当にそうか

当たり前を疑う
気軽にいいチームができたらという気づき
もっといい世界があるのでは

雰囲気をどうぞ(笑系ツイートより)

次のお友達は?

きょんさん
名古屋怖いの人

感想

同僚&redmineエバンジェリストの会メンバーと参加
いつものようにかぶりつきの場所を確保しました

想定通り テンションが楽しい
企画者の方々さすがです

及部さんとは
Twitterでは何度か話をしたことがあるのですが
今回ちゃんと話をできました

ポジティブになれるのは、
「やればできる」を繰り返してきた結果だと思う
そして、いろんなものを丁寧に確認して
腑に落ちるように何度もスクラップビルドを繰り替えし

観客に対して、エンジョイ体験とその感覚は強く伝わった
それだけだと、心に火がつくかもしれないが
賞味期限がすぐ切れる

具体的な活動に落とし込むのは本人たちが
どうするか自分で考えろなんだろうけど
「まねできないなあ」という思いが
勝ってしまっていたら難しいのかも

そういうヒントを探しに来ていた人もいるかもしれないし
これは、自分が人に話するときも注意した方がいい点だろう

予兆の話はかなり腑に落ちた
発生主義から予兆主義に移りきれていない現実がある
ただ、発生主義ではもう維持できない状況まで来ている
予兆をモニタリングでチェックし、先回りするようなものが必須

懇親会

企画者たちにつれられ懇親会へ

真面目な話もしてたはずなんやけど、、、
PMBOKの考えている前提条件とか
知識エリアごとの序文だけ読んどけばいいこととか

相手の状況に合わせて振り返りの方法を変えるとか

ブログ・まとめなど

TheAgileGuildで緩やかなつながりのある諏訪さんブログ

ブログ枠の方

togetter

思い出横丁で伝統の中華を 岐阜屋

ビジネス活動と勘定科目の同期が取れる

関連記事

  1. クローバField(ホームページの作り方教室)に…

    妻がコーチングに関するビジネス向けホームページを作りたいというので…

  2. リモートで 吉祥寺PMに 登壇す(第34回) #…

    吉祥寺PM長く続く自由度の高い勉強会つまみ食い的な感じで…

  3. 第17回redmine.tokyoで自動化の極意…

    2019年11月2日に第17回redmine.tokyo勉強会が…

  4. 要求開発アライアンスでエンタープライズアジャイル…

    要求開発アライアンス以前から興味がありました毎月定例会を…

  5. AccountCode4で、ビジネス活動と勘定科…

    Account Code は、IT を武器に、経営企画、経理、人…

  6. redmine.tokyo10周年を祝う会で歴史…

    redmine.tokyo勉強会私がお世話になっている勉強会です…

  7. コードレスエンジニアキャリアのインタビューを受け…

    インフラ勉強会を立ち上げた佐々木康介さんが企画してるコー…

  8. VBUGに参加しオフショア開発の話を聞く #JB…

    backlogのユーザ会はJBUG JはJapanなんで…

PAGE TOP