チケットを切れる文化と評価軸の話

スポンサードリンク

redmineエバンジェリストの会勉強会
いつもの川崎へ
今回は東扇島のマリエン

今回は
チケットを切れる、切れない文化を
話してみる

ネタ元資料はこちら

敷居になる線があるはず
カオスとコスモス

人モノ情報のどれかがコントロールできない状態がカオス(チケットが切れない)

目的、インプット、プロセスのどれかが混沌だとチケットが切れない

プロセスとアウトプットの測定でどれがどの程度かを把握して改善していく


頭に入らない
頭に入っているが心に届かない
心まで届いている

心で感じるには当事者意識
それには楽しさ、幸せが必要か

個人の意欲を阻害しているものは何か?
古い成功体験の問題

俯瞰する必要性


自分のできてないことを認めて改善する
評価の話 KPI
組織とチームと個人の軸
中身は異なるが目的は一緒のはず BSC

具体化と抽象化をいったりきたり
抽象すると活動に落とし込みずらいし
具体化しても合致しない人のフォローをどうするかになる

チケットの書き方で個性がわかる
振り返りの頻度

炎上から教育へ
心理学と統計学が必要になる

自己肯定感の重要性
自分が使いたい仕組みを作るのがプライド


派生開発の話(プロセスの可視化)

USDM
PFD


今回はひらがな

本気で解決しようとする気を出す方法は?
前者後者論
俯瞰度と専門家

手書きの内容はあとで資料化しよう


扇島を観光

「SEVEN DAYS WAR」 TMNetwork

会社の品格からthe team へ

関連記事

  1. Redmine警察・マイスター・活動家は導入の立…

    redmineエバンジェリストの会1号を名乗っている私Red…

  2. redmineエバンジェリストの会 第26回re…

    今日は4名の少数精鋭です今回の議題チケット第26回red…

  3. 川崎で #redmineeva と新年会

    久しぶりの川崎集合は6人…

  4. 第18回Redmine大阪で気象庁の数値予報モデ…

    2018年2月3日に行われたRedmine大阪に参加しました…

  5. redmineエバンジェリストの会 記事5選

    マドびっ!作者の門屋浩文です。2017年11月から開始したr…

  6. redmine焼肉を知っているか

    Redmine Advent Calendar 2020/12/20…

  7. 「チケットで始めるプロジェクト運営民主化のススメ…

    redmineエバンジェリストの会2021年の打ち合わせです…

  8. プロジェクトマネジメントにお悩みの方必見 202…

    3/13にBacklogworldが行われますその中…

PAGE TOP