昔の価値にサヨナラしてブランド力を鍛えるヒント

スポンサードリンク

蒲田PLYで行われた
『ザッソウ』&『仕事ごっこ』出版記念コラボトークライブ!!
~著者に色々聞いちゃいましょうナイト~に参加しました

沢渡あまねさんには以前何度かあったことがありますが、倉貫さんにはお初でした

・この仕事のやり方で良いのかな?
・チーム内コミュニケーションをもっと良くしたい
・これからの時代に備えて考え方をアップデート
…etc

という話題です

講演メモ

お2人は半年ぶりの対談
前回も同じ場所

しごつれ
徒然草はオープンソース

仕事を科学しよう
仕事ごっこをやさしく滅ぼす

生まれた時は合理性 今はどう?
成長を邪魔する 形骸化
自社単独では解決できないもの

言語化と世論

ホウレンソウからザッソウ
ホウレンソウは1980年代ごろ
それが脈々と、、、それでいいの?
間違って伝わっている場面も?

相談は簡単にはいかない
ITツールでは難しい

ちょっとした相談が大事
雑な相談
正解がわからない時は早めに相談が大事

自己開示大事 そこから始まる
自分が何者かを語る

ビジネスモデル変革
本来価値創出
育成・学習
業務改善

仕事の合間で出る情報を拾えるように
現場のリアル
世の中は1人では解決できなくなっている

ザッソウを出版するにあたり
本出す前に読んでもらおう
50人くらい集まった
著者置いてけぼりのレビューが始まった
そして出版が3ヶ月遅れた(笑

困りごとを言語化、視覚化する

共に闘う仲間

バリューサイクルには時間がかかる

成果は数値化
変化は言語化で実感

感想とまとめ

ブランド力の向上とコラボレーション
これを考えつづければ自ずと変化する
変化させて生き残る

ブランド力は自己開示から
twitterの中の何人か声をかけられた
時間かけて自己開示力が上がっているのだと思う

相談で仲間を作る・コラボレーション
もう1人では無理なことがほとんどだから
正論で殴るは可能な限り減らす

一緒に参加したredmineエバンジェリストの会メンバーより

同じ机に座られたTwitterフォロワーの方

他の参加者も


ちなみに銭湯に行ってから参加
エクストリーム勉強会参加方法です

551の豚まんを奇数個で買う

田中賢介の勇姿を見る

関連記事

  1. 匠塾 大LT大会2020冬に参加 #takumi…

    匠塾 大LT大会 夏冬に開催される物理開催の頃に2回参加地球…

  2. 第18回Redmine大阪で気象庁の数値予報モデ…

    2018年2月3日に行われたRedmine大阪に参加しました…

  3. 経験を集めて凄し吉祥寺 吉祥寺.pm35 #ki…

    ついに吉祥寺pmに物理参加!オフライン開…

  4. Google Cloud Platformの基本…

    クラウドが当たり前になっている昨今、PMOと言えど基本をしっておいた…

  5. 第20回redmine大阪で分析と検索の極意を知…

    年に2回行われるredmine大阪勉強会今回も遠征して参加です…

  6. 「答えを急がない」ほうがうまくいくのオンラインイ…

    三浦麻子先生の著書「「答えをいそがない」ほうがうまくいく」のオンライン…

  7. プロジェクト管理強化読本 〜PMOがいる組織とい…

    セミナー受講のまとめです品質管理担当+PMOの方のセッションで…

  8. 匠らじお塾に参加 #takumijyuku

    匠塾 半年に一度参加しているイベント匠methodをちゃんと学ん…

PAGE TOP