「ヤバい勉強脳」を仕事にも応用する

スポンサードリンク

ヤバい勉強脳
作業療法士の菅原洋平さんの著書

妻が菅原さんの本をたくさんもっていて
私も定期的に読んでいます

勉強って意志や努力、頭の良さのような
ある意味ふわっとしたものに
影響されていると考えがちですが、
脳の構造からの
スタイル作りを説いた本

詳細は読んでもらうとして

・生物としての防衛戦略
・自律神経
・腹側迷走神経
信頼、探求、競争、恐怖、保護
・信頼と探求モードで勉強を
・達成から始める 可能なら信頼と探求で
・体の感覚
・乱れたら戻せるような習慣
・集中しすぎは危険
保障と冒険を半々で
・わかったことを確かめて整理する時間
・アウトプット
・寝ることはメンテナンス

というな大事なことが書かれています

何度も読んでみたい本です

仕事の進め方にも応用できる!

学びや仕事で辛い目をあってる人はご一読を
感覚がかわるかも

行田で蓮と古墳と忍城

代々木上原 ふうらい坊でハンバーグを

関連記事

  1. 科学する麻雀を読み直す

    麻雀世代的にそれなりにやってます友人が自…

  2. べーしっ君

    昔、ログインやファミコン通信に書かれていた4コマ漫画がありました…

  3. 「Redmine入門第6版」とRedmine関係…

    Redmine入門定期的に発行されているredmineの機能がわか…

  4. 入門Redmine第5版でRedmineの真髄を…

    入門RedmineRedmine神ことファーエンドテクノロジーの…

  5. プロ野球の辞典を探る

    プロ野球のいろいろをまとめた辞典(事典)ご存知ですか?2…

  6. 現場で役立つシステム設計の原則を組織に適用する仮…

    現場で役立つシステム設計の原則増田亨さんの本変更を楽で安全に…

  7. WEB技術のしくみを知ろう

    PMOやってると、新しい技術についていけなくなる心配もあ…

  8. 勝てば勝つほど嫌われた監督 落合博満の話

    落合博満 稀代の三冠王オリオンズ、ドラゴンズ、ジャイアン…

PAGE TOP