「ヤバい勉強脳」を仕事にも応用する

スポンサードリンク

ヤバい勉強脳
作業療法士の菅原洋平さんの著書

妻が菅原さんの本をたくさんもっていて
私も定期的に読んでいます

勉強って意志や努力、頭の良さのような
ある意味ふわっとしたものに
影響されていると考えがちですが、
脳の構造からの
スタイル作りを説いた本

詳細は読んでもらうとして

・生物としての防衛戦略
・自律神経
・腹側迷走神経
信頼、探求、競争、恐怖、保護
・信頼と探求モードで勉強を
・達成から始める 可能なら信頼と探求で
・体の感覚
・乱れたら戻せるような習慣
・集中しすぎは危険
保障と冒険を半々で
・わかったことを確かめて整理する時間
・アウトプット
・寝ることはメンテナンス

というな大事なことが書かれています

何度も読んでみたい本です

仕事の進め方にも応用できる!

学びや仕事で辛い目をあってる人はご一読を
感覚がかわるかも

行田で蓮と古墳と忍城

代々木上原 ふうらい坊でハンバーグを

関連記事

  1. 義経はチンギスハーンなのか!?

    昔からある逃げ延びて誰かになった論有名なのは明智光秀が天…

  2. 僕はガンと生きるために医者になった

    肺癌で亡くなられた医師稲月明さんの著書2001年に作られた…

  3. 会社の品格からthe team へ

    友人が、麻野さん著の本theteamの交換を募集していました…

  4. たたかう、にげる、ぼうぎょ でチーム力向上

    沢渡あまねさん著の「ドラクエに学ぶチームマネジメント」を発売日に購入…

  5. 「スマホ脳」から進化の歴史と生き方の工夫を知る

    スマホ便利だけど中毒になるよね使うのが当たり前になりすぎ…

  6. 日本が植民地にならなかった理由をひもとく

    「戦国日本と大航海時代」秀吉.家康.政宗の外交戦略を読む…

  7. Google Cloud Platformの基本…

    クラウドが当たり前になっている昨今、PMOと言えど基本をしっておいた…

  8. 入門Redmine第5版でRedmineの真髄を…

    入門RedmineRedmine神ことファーエンドテクノロジーの…

PAGE TOP