「ヤバい勉強脳」を仕事にも応用する

スポンサードリンク

ヤバい勉強脳
作業療法士の菅原洋平さんの著書

妻が菅原さんの本をたくさんもっていて
私も定期的に読んでいます

勉強って意志や努力、頭の良さのような
ある意味ふわっとしたものに
影響されていると考えがちですが、
脳の構造からの
スタイル作りを説いた本

詳細は読んでもらうとして

・生物としての防衛戦略
・自律神経
・腹側迷走神経
信頼、探求、競争、恐怖、保護
・信頼と探求モードで勉強を
・達成から始める 可能なら信頼と探求で
・体の感覚
・乱れたら戻せるような習慣
・集中しすぎは危険
保障と冒険を半々で
・わかったことを確かめて整理する時間
・アウトプット
・寝ることはメンテナンス

というな大事なことが書かれています

何度も読んでみたい本です

仕事の進め方にも応用できる!

学びや仕事で辛い目をあってる人はご一読を
感覚がかわるかも

行田で蓮と古墳と忍城

代々木上原 ふうらい坊でハンバーグを

関連記事

  1. サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「…

    医療統計を専門にされている西内啓さんの本2012年発売で定期的に…

  2. 現場で役立つシステム設計の原則を組織に適用する仮…

    現場で役立つシステム設計の原則増田亨さんの本変更を楽で安全に…

  3. 深夜食堂「勝手口」と「dancyu」

    ビックコミックオリジナルで連載されている「深夜食堂」の別冊を2つ持っ…

  4. B級グルメはこの本で学びました

    東京B級グルメ放浪記 …

  5. 「チームが知るべき37のこと」を読んでチームをレ…

    「チームが知るべき37のこと」そばさんこと渡部啓太さんの著書…

  6. 「ここはウォーターフォール市、アジャイル町」から…

    この記事は DevLOVE Advent Calendar 2020…

  7. 本能寺の変 外様のプレッシャーを想像する

    織田信長の配下武将で誰が好きですか?やはり、羽柴秀吉かな前田…

  8. 20年前の計画と今を比較する

    東京計画地図という本があります1997年のものですが、、、…

PAGE TOP