ファスト風土から今は何になったのだろう?

スポンサードリンク

ファスト風土化する日本 
三浦展さんの本 2004年なので平成の大合併の前 
ずいぶん前になる

三浦展さんは下流社会の本を出しています 
その方が有名かな

ファスト風土とは
ファストフードに引っ掛けた造語
ロードサイド店がどこに行っても同じという
個性がなくなってきたころの話

物事が短時間で繋がるようになれば
強者や変化に富んだものが最初は勝ってしまう

大航海時代も大戦も高速道路も
インターネットも、そしてこれからも

繋がると多様化され便利さも出るけど
悪い面(犯罪など)も現れてくる

繋がるスピードが早くなると
今まで作られてきた良さが壊されてしまう
その警鐘を鳴らしている本

この本から20年近く経ち、
今はどうなのだろうか?
何が当たり前で大事なものなのかを
考えてしまう

大規模ショッピングセンターが
当たり前の人たちが大人になったら
それはそれもありなのかな?
という気もするし、
個人商店のようないいものが壊されてしまい
地方の衰退が続いてることが問題
ということも言える

加えて、今は繋がりすぎて
トップ(いい意味でのお山の大将)を
経験しづらくなった世の中

このあたりは主観の問題の気がする 
ただ右に倣えである必要もなくなったり 
異質を認めるような世の中になっていくには
いい方向に進んでる気がするけど
トータルでみたらどうなのかな?

この本は5年に1回くらい
復習のために読んでみたい本です
仮説の検証って
今と当時の予想を比較するしかないから
次に読むときはどんな世の中になってるのか?

読むたびに煽られつつも
「丁寧に生きてみよう」と思わせてくれる本です

自分しかできないことを見つけるには自問自答

「million kiss」 大江千里

関連記事

  1. いつでも会える シロとみきちゃんの物語

    「いつでも会える」1999年のボローニャ児童賞・特別賞受賞な…

  2. 人生を変えるチャンスをつかんだ話 #インフラ勉強…

    インフラ勉強会画期的なオンライン勉強会だった 今は細々と続いてる…

  3. 地名に歴史は書かれてる

    システム系の仕事で生業を得てるのですが趣味として地名や人…

  4. 「島津奔る」石曼子(島津義弘)の半生を読み解く

    年に一度、戦国時代歴史小説を読みたくなるその時は「島津奔る」…

  5. ノーサイド・ゲーム

    私はラグビー経験者ではないのですがノーサイドゲーム、楽しく観てい…

  6. 亀山薫時代の相棒を振り返る

    相棒長く続く刑事ドラマもう17年です小説…

  7. みずほ銀行の苦闘の19年を知りこれからを夢想する…

    「みずほ銀行なんて絶対使わない!」と2002年の俺は叫んだそ…

  8. 「匠Method」を書籍で学ぶ

    匠塾 Advent Calendar 2021 12/4の記事です…

PAGE TOP