redmineエバンジェリストの会 構造主義、チケット有識者の会など

スポンサードリンク

久しぶりに川崎集合で6人

会議室を借りてやったのは1年半ぶり

準備していいた話題はこちら

構造主義の話 (資料

パターンを考えて
redmineの設定はどうすればいいか

PFD
部署が重ならないといらない
組織が複数あると必要
シーケンス図とか

合意形成をするために作ったのがRDRA

ファシリテーションの工夫

しゃべって気持ちがいいだけの
演説モードはファシリテーターがぶった切る

対面とそうじゃないときの課題
得意なバランスが違う気がする

雰囲気が増幅される
オンラインだと増幅されない
連帯を強くしたいなら物理

演説スメル・エンジニアフレグランス

プレゼンの工夫

プレゼンで一字一句しゃべるのはダメ

要約のトレーニングについて
章立て
目次読んで予想と中身を確認する

ものづくりで大事なこと

オーナーシップのこと

作ったものがどう使われるか考えて開発する
これって簡単だけど
いる場所によっては難しいことがある
なんで作るかをどこまで理解する、理解させるか

断捨離と整理整頓の話
物理もオンラインも同じでは?
100人の壁をどうするか

コンパウンド戦略
smartHRの話

多能工がいいのか
突き抜けるのがいいのか
自己肯定感と自己評価は同期取れないときつい

チケット管理有識者の会の今後

2月にJBUG東京でやるかも

各システムを触ったことないと
トータルでは難しい?

ちゃんと考えてる人だと???が多いかも

ASANAはスクラム用?
backlogはUIがいい

EPM-Xの時はツールを比較したが目的があった
目的がさまざまだから
どれを目指すかが難しい
JIRAはWBSの考えかたは捨てたらしい

スモールスタートがしづらくなる問題

階層化するのがいいのか悪いのか

多種多様の雑談

インターネット回線の引き方の愚痴
住んでる場所による
多重会社構造主義

うまくいかないと叩く人
台パンはなぜ
ノルマ化されている
付き合い方が下手なのか?
キーボードクラッシャーの話

ゲームを最後までクリアするかしないか
スーパーマリオオデッセイ

スト6の大改革ウメハラさん

ボーカロイドの話(ザンシン

「難破船」 加藤登紀子/中森明菜

経験に基づく鋭さ

関連記事

  1. コミュニケーションハブとチケット駆動は相性抜群

    この記事は #Backlogアドベントカレンダー 2020 by #…

  2. 「チケットで始めるプロジェクト運営民主化のススメ…

    redmineエバンジェリストの会2021年の打ち合わせです…

  3. 経験からとくぎに繋げていく #8

    2ヶ月ぶりのredmineエバンジェリストの会の打合せ今日はメイ…

  4. redmine.tokyo10周年を祝う会で歴史…

    redmine.tokyo勉強会私がお世話になっている勉強会です…

  5. 第21回Redmine大阪でみんなの苦労と工夫を…

    Redmineの勉強会はredmine.tokyoとRedmin…

  6. 第16回redmine.tokyoのみどころ&L…

    2019年5月18日に第16回redmine.tokyoが行われ…

  7. チケットを切れる文化と評価軸の話

    redmineエバンジェリストの会勉強会いつもの川崎へ今回は…

  8. Redmineと私のステキな関係

    この記事はRedmineアドベントカレンダー 12/1NJC…

PAGE TOP