情シス Café in Kobe #3に参加

スポンサードリンク

前回のredmine大阪で知り合った山本さんが企画している勉強会に参加すべく神戸へ

神戸の情報システム部のコミュニティが欲しい あっても大阪 だったら作ってしまおう

ノウハウを共有したい
神戸から発信!熱いメンバーが12名集結
開催したKDL以外からも5名参加
比率とてもいい感じ


ここからが勉強会内容

・クラウドサービス導入してみてどうだったか

社員が使うものの運用保守がメイン
企画、管理、問合せ対応
クラウドファーストであった
運用管理負荷に体制が追いつかなかった
働きやすい環境を目指したい
価値提供を最大化したい
強み、弱みの把握し選定基準を決めた

よかったこと
余裕ができた、クラウドに任せられる

困ったこと
相手がブラックボックス、影響範囲が大きいと辛い

セキュリティエンジニアがいるのでクラウドサービス利用ポリシーを作っている最中

特性がわかれば効果が発揮しやすい
やりたく無いけど必要なことはクラウドへ

→ ツールを使ってやりたいことに注力できるまでに苦労されたけど報われてて凄い!

・CSIRT活動で心がけていること
兼任が多い(発表者のみ選任)
セキュリティ製品監視がメイン
インシデントの放置が一番危険
連絡してもらえるようにする 連絡してくれたことを感謝する
普段から信頼を高める

経営をうまくやるためにセキュリティ
セキュリティを投資としてとらえる
ノウハウの事業化できるように

→攻めのセキュリティ!

・業務改善バッチ集
PCキッティングバッチ
アカウント追加、削除バッチ
wi-fiパスワードの自動変更バッチ
ネットワーク機器のgit管理バッチ
redmineをslackへ
slackの内容をkintoneへ

→作業でなくツールでやる 好感です

・管理部門の仕事をチームから組織にした話
最初は委員会だった
全員兼任 いろいろ出てくる
作業はできるが改善はできない
選任が一人できたが、、、無理があった
作業は兼任にふるかたち

3年計画、、、なんでもいいから書いて!書いた
兼任では回らない
そして計画を見直す
変えるためのミーティング

上司への見える化
社員への見える化
説明しやすくなる
自分たちの振り返りの効果

先の計画をイメージする
現状を見える化する
成果を見える化する

→ 一見できそうにないことでも理想像を描きながらやってみて、実態を見直して、またやる
言葉にするのは簡単だけどできてる人や組織は少ないよ


本家ブログはこちら(各資料もリンクされています)


遠征組もLT
翌日redmine大阪があるから情シスカフェやらないの?と日程決めてもらった(半ば強引に)責任もあるしね
俺はredmine関係の話を飲んでる時にさせてもらいました
定着に向けても細かなテクニックが伝わったと思う

本音がいえて、筋がしっかりしているメンバーは楽しい

悩みの解決とありがとうの5記事

第18回Redmine大阪で気象庁の数値予報モデル開発の事例に感動

関連記事

  1. #BacklogWorld 2024に参加(午後…

    backlog world2024の午後の部です…

  2. TheAgileGuildで「システム設計の原則…

    ギルドワークスの市谷さんが立ち上げた、TAG(アジャイルギルド)に参…

  3. プロジェクト管理強化読本 〜PMOがいる組織とい…

    セミナー受講のまとめです品質管理担当+PMOの方のセッションで…

  4. PMBOK第7版を読み解く プロジェクトマネジメ…

    PMBOK第7版がでる!6でも予測型、適用型の話がでていたけど…

  5. redmine.tokyoで第二回プロジェクトマ…

    第27回redmine.tokyoに参加しました…

  6. プリザンターのファンの会に参加

    redmine.tokyoの縁は素晴らしくプリザンターというサービ…

  7. #エンジニア銭湯 を懐かしむ会を大崎で

    エンジニア銭湯コロナ以前にやってた勉強会4回実施しました…

  8. プリザンターミートアップ8に参加 #pleasa…

    会社から近いからという理由で呼ばれるプリザンターミートア…

PAGE TOP