カイゼン・ジャーニー 「越境」と「できること」から

スポンサードリンク

デブサミ2018で評判になっていたカイゼン・ジャーニーを読む

アジャイルやスクラムを体験してるわけではないけど、現状に合わせて大切と思うもの、トライできそうなことをピックアップしてみる

目次から・・・
自分から始める
2人ならもっと変えられる
完成の基準をチームで合わせる
お互いの期待を明らかにする
視野を変えて突破するための見方を得る

具体的にみてみると・・・
時間を見方につける
過去から現在を、現在から未来を変える

いつだって始めるのは自分から
やれてる気はするけど、まだまだかな?
自分の身を守る発言があるから

ゴールが決まらないと生産性は上がるわけがない
共通理解の場を設け明文化する

不確定要素が多く、難易度が高いプロジェクトほど、内側の期待と外側の期待のマネジメントが大切
心理的安全性がないと、自分のみになってしまう
まずはそこから

未来を考えるむきなおり
ハンガーフライト

外部の勉強会は多数参加しているけど
業務の一環以外のものを内部も企画するのも手段の1つ


デブサミ2018での資料はこちら

読むタイミングによって理解度が変わりそうなので定期的に読んでみよう

3月15日のトークセッションに参加予定です


ジャーニーは「旅における道のり」のことをいうのね

桃園川緑道から中野駅へ

豊島区要町 山の湯温泉【2022/5/15閉店】

関連記事

  1. 勝てば勝つほど嫌われた監督 落合博満の話

    落合博満 稀代の三冠王オリオンズ、ドラゴンズ、ジャイアン…

  2. 義経はチンギスハーンなのか!?

    昔からある逃げ延びて誰かになった論有名なのは明智光秀が天…

  3. プロ野球の辞典を探る

    プロ野球のいろいろをまとめた辞典(事典)ご存知ですか?2…

  4. プロ野球と鉄道 移動との歴史を探る

    プロ野球と鉄道何という俺好みの本!ということで、早速購入…

  5. 入門Redmine第5版でRedmineの真髄を…

    入門RedmineRedmine神ことファーエンドテクノロジーの…

  6. 「匠Method」を書籍で学ぶ

    匠塾 Advent Calendar 2021 12/4の記事です…

  7. 「伝わる」プレゼンテーションテクニック

    connpassの企画で【書籍の公募献本】『Keynoteで魅せ…

  8. 猫スピーカーを強化しよう【google home…

    先日のスマートスピーカーを遊びたおす会で紹介された本早速…

PAGE TOP