カイゼン・ジャーニー 「越境」と「できること」から

スポンサードリンク

デブサミ2018で評判になっていたカイゼン・ジャーニーを読む

アジャイルやスクラムを体験してるわけではないけど、現状に合わせて大切と思うもの、トライできそうなことをピックアップしてみる

目次から・・・
自分から始める
2人ならもっと変えられる
完成の基準をチームで合わせる
お互いの期待を明らかにする
視野を変えて突破するための見方を得る

具体的にみてみると・・・
時間を見方につける
過去から現在を、現在から未来を変える

いつだって始めるのは自分から
やれてる気はするけど、まだまだかな?
自分の身を守る発言があるから

ゴールが決まらないと生産性は上がるわけがない
共通理解の場を設け明文化する

不確定要素が多く、難易度が高いプロジェクトほど、内側の期待と外側の期待のマネジメントが大切
心理的安全性がないと、自分のみになってしまう
まずはそこから

未来を考えるむきなおり
ハンガーフライト

外部の勉強会は多数参加しているけど
業務の一環以外のものを内部も企画するのも手段の1つ


デブサミ2018での資料はこちら

読むタイミングによって理解度が変わりそうなので定期的に読んでみよう

3月15日のトークセッションに参加予定です


ジャーニーは「旅における道のり」のことをいうのね

桃園川緑道から中野駅へ

豊島区要町 山の湯温泉【2022/5/15閉店】

関連記事

  1. 洋食ウキウキで洋食とウキウキを知る

    洋食は結構好きなので情報を集めてる情報源は食べログのこと…

  2. PMBOKを自分に浸透させる方法

    プロジェクトマネジメントの知識体系であるPMBOKご存知です…

  3. たたかう、にげる、ぼうぎょ でチーム力向上

    沢渡あまねさん著の「ドラクエに学ぶチームマネジメント」を発売日に購入…

  4. 逆引きで分かるRedmineハンドブックでタスク…

    逆引きでわかるRedmineハンドブックRedmine界のサービス提…

  5. 3つの不確実性に向き合う

    広木大地さんの「エンジニアリング組織論への招待」自分が気にな…

  6. 「島津奔る」石曼子(島津義弘)の半生を読み解く

    年に一度、戦国時代歴史小説を読みたくなるその時は「島津奔る」…

  7. 答えを急がないほうがうまくいくを読んで(著者 三…

    大阪大学の社会心理学の教授である三浦麻子さんの著書「答えを急がない…

  8. 本能寺の変 外様のプレッシャーを想像する

    織田信長の配下武将で誰が好きですか?やはり、羽柴秀吉かな前田…

PAGE TOP