プロ野球と鉄道 移動との歴史を探る

スポンサードリンク



プロ野球と鉄道

何という俺好みの本!
ということで、早速購入

プロ野球、鉄道 バラバラの形で詳しかったけど、この本で歴史的なつながりがわかります

特急も少なく、新幹線なんてなかった時代
新幹線も大阪まで、岡山までだった時代
東海道はいいけど東北、北海道は?
そして、飛行機が当たり前の今

ダブルヘッダーがあった理由
実施されたのは1998年が最後

鉄道会社のチームも多かった
今も2チーム存続
西鉄、東急、国鉄、阪急、南海、近鉄、西武、阪神

球団の遠征もそうだけどファンの遠征も鉄道

移動手段は時代を作る元なんだな

カイゼン・ジャーニー 体験からの物語、そして、それぞれのリアルへ

「人の発言」として難敵を洗い出す meeting #2

関連記事

  1. 本能寺の変 外様のプレッシャーを想像する

    織田信長の配下武将で誰が好きですか?やはり、羽柴秀吉かな前田…

  2. ファスト風土から今は何になったのだろう?

    ファスト風土化する日本 三浦展さんの本 2004年なので…

  3. 現場で役立つシステム設計の原則を組織に適用する仮…

    現場で役立つシステム設計の原則増田亨さんの本変更を楽で安全に…

  4. 人生を変えるチャンスをつかんだ話 #インフラ勉強…

    インフラ勉強会画期的なオンライン勉強会だった 今は細々と続いてる…

  5. 処方されるべし 「猫を処方いたします」

    定期的に行く本屋でナイスな猫の挿絵がある小説を発見少し立ち読みした…

  6. 答えを急がないほうがうまくいくを読んで(著者 三…

    大阪大学の社会心理学の教授である三浦麻子さんの著書「答え…

  7. 杉本啓さんの #データモデリングでドメインを駆動…

    杉本啓さん フュージョンズの代表取締役の方もう8年くらい経つと思いま…

  8. すぐやる!

    すぐやる!行動力を高める科学的な方法作業療法士の菅原洋平さん…

PAGE TOP