問題共感力向上で対策を

スポンサードリンク

事実認識と共感
物事を見る時に大事に思ってる考え方

事実を先入観なく見続けて
相手の気持ちや立場を考慮して共感する
まずはそれからだけど
やり続けると問題共感力も向上する

事実からスタートすることと
その状況を共感すれば問題も見つかるし
対策も一緒に練ることができる

運が良ければ
まだ気がついていないものだって
見つかる

見つけられればしめたもの
共感できてるから解決策を決めたり
調整するのも早い

あとはじっくり対応するだけです
じっくり対応できるリソースが
ほしいときもあるのだけど


事実認識と共感についてはこちらも

オリックス 山本由伸と宮城大弥

鷲羽山から瀬戸大橋を眺める

関連記事

  1. トレースをとって活かす

    いろいろ野望はあるのですが今までの経験でやれそうと思っているのは…

  2. 偶然の出会いを信じてる

    隣にいる人 偶然ですが?同僚 偶然ですか?親子 偶然ですか?…

  3. 自分をねぎらおう

    正直言って日本人は自分を労うことが下手私も類にもれず下手です…

  4. 期待値をバランスよく上下させたい

    何かに対する期待必ずあります明文化されてるものなら対処し…

  5. どうなれば良しとするか決める

    やりたいこと漠然とした希望迫り来る納期、プレッシャーあり…

  6. つぶれない つぶさない つぶされない

    20代後半の頃だったと思うけど「つぶれない つぶさない つぶされ…

  7. 円満秘訣 ケンカしそうな内容を想定しておく

    12月19日は入籍記念日ですだからというわけでもないですが、普段…

  8. 思い込みはちょっと端においとこう

    思い込み 誰にもあるものです思い込みのお…

PAGE TOP