作業完了ではなく最終形を目的とする

スポンサードリンク

よし!やり切った!
いい気持ちになる

でも待てよ
そのやり切ったの判断はどこから?

指示通りできたから
決めたことをやり切ったから
理想系に到達したから

いろいろあると思う

大事なのは
作業完了を目的にするのではなく
最終形や状態を目的にする

そうすると
いろんな工夫ができるようになる

誰かのアウトプットは
必ず他の人のインプットになる

だったら渡した先のことも少し考えてみよう
その上で作業詳細化だ

下高井戸駅前市場 2024/3に閉鎖へ

三軒茶屋 冨士見湯

関連記事

  1. 木を見たら森までわかる

    木を見て森を見ず細かいことだけに注目をして全体を把握しき…

  2. 作業パフォーマンスデータが情報となり報告となる

    進捗報告は得意ですか?事実と状況を整理して予定と照らし合…

  3. 整理整頓の力は本質を見抜く力?

    整理整頓してますか?俺はどうだろう、、、不要なものは持たないよう…

  4. FACTFULLNESSを身につけ思い込みを乗り…

    FACTFULLNESS世の中が…

  5. 夏バテしてることを受け入れる

    正直、夏バテしてます仕事の精神的負担と質地球都合問題(コロナ)の一…

  6. 失敗と時間を味方につける

    失敗はしたくない時間はないと思いがちだけど、この二つを味…

  7. 納得にかける時間

    納得にかける時間なにかをするときに心を作る時間私は大事に…

  8. 自分にかけるプレッシャーについて

    プレッシャー日々感じてる人多いと思うプレ…

PAGE TOP