サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている

スポンサードリンク

医療統計を専門にされている西内啓さんの本
2012年発売で定期的に読み返してます

とにかく頑張るではなく、学術的見地から解決しているものを理解して活動を変化のヒントがもらえる本


よく参考にしている箇所をいくつか紹介

・収穫逓減の法則
・つかうほど価値を生み続けるもの
・心の会計
・天職に作り変えるMPSプロセス
・VIAテストで強みを把握
・フロー状態
・4タイプのリーダーシップ
・チームにおける9つのポジション
・プロジェクトマネジメント
・幸せな家庭を築くための習慣
・幸福の要因決定


天職に作り変えるMPSプロセスはポジティブ心理学の話

自分は特に、どんなことに意義を感じるだろうか
自分は特に、どんなことに喜びを感じるだろうか
自分は何が得意なのだろうか

VIAテストは24の美徳のうちどれが得意なのかを把握できます

内訳と私の結果(そのうち誠実がトップでした)
6つの知恵に関する美徳 → 大局観
3つの勇気に関する美徳 → 誠実
2つの人間性に関する美徳 → 愛情
3つの正義に関する美徳 → リーダーシップ
3つの節度に関する美徳 → 自制心
7つの高い精神性に関する美徳 → 感謝

4タイプのリーダーシップは、
支持的、支援型、参加型、達成志向

9のポジションは、
創造・革新者/研究・プロモーター/評価・開発者
推進・組織者/完結・生産者/管理・検査者
擁護・維持者/報告・助言者/連結者

バランスが悪いチームだとうまくいかないのは納得

プロジェクトマネジメントはいわばできるだけがんばらないで成果をあげるための知恵

相手の話をよく聞くこと
感謝と許容と気づき


時代や状況は少しずつ変化するから定期的に読み直すのがいい
このやりとりがあって読み返してみた

コスギカレーで友情を暖める

ZARD 「永遠」

関連記事

  1. 「Redmine入門第6版」とRedmine関係…

    Redmine入門定期的に発行されているredmineの機能がわか…

  2. ノーサイド・ゲーム

    私はラグビー経験者ではないのですがノーサイドゲーム、楽しく観てい…

  3. 本質を知りイシューからはじめる

    イシューからはじめよ脳神経科学を知ったコンサルタントの方…

  4. 地政学をやさしく理解する

    地理や歴史をミックスして学べる地政学最近よく見る…

  5. 「ここはウォーターフォール市、アジャイル町」から…

    この記事は DevLOVE Advent Calendar 2020…

  6. 物理学の野望 現在はレベル50

    私は大学時代は応用物理学科専攻でした高校時代までは物理ができたのだけ…

  7. FACTFULLNESSを身につけ思い込みを乗り…

    FACTFULLNESS世の中が…

  8. WordPressの仕組を学び中 201806

    マドびっ!はWordPressで作っているページです毎日書い…

PAGE TOP