#BacklogWorld 2024に参加(午前の部)

スポンサードリンク

backlog worldに参加しました
現地開催参加は2回目

今回のテーマはgrow together

清家委員長から

スタートは動画から 
テーマは一緒に成長!
委員長やるのはいつきまってたんやろか?

jbugの説明

チームを楽に、プロジェクトを早く進めるためのBacklog

名村さん

2006年からbacklog使ってる
webクリエイター向けのpodcastやってる

未来が楽になる
ツール楽になるための工夫

excelでええやん
チケット書いてる間に作業終わるやん!
と言うような、、、

チケットを書くことで文章力が上がる

忘れるためにチケットを書く
記憶に頼るのはやめよう

何をしたらいいか指示をくれ!
と言う意見がある

最初はなにもない、
1年くらいやると便利なのがわかってくる
→ナレッジ化情報の一本化で検索が楽に

脱属人化!Backlogを活用したWebサイト制作のフロー整備プロジェクトの進め方

丸野さん

フロー整備の前の苦しみ

いつ、だれがやるの?
フローもバラバラ
ツール派閥
先輩の時間を奪ってナンボ

タスクを洗い出して協議する
完了条件を決める
wikiも準備

wikiを見ながらやってみて
課題の発散やフローの見直しをやっている

全社のBacklogワークスペース統合について

並木さん

デジタルテクノロジー戦略本部 
600人いる

統合の背景個別にbacklogが作成されていた
規模も利用者数もバラバラ
backlog標準のツールを利用 
まずは社内の整理(契約内容とか管理者とか)
ナレッジ不足を解消

ユーザーマッピングの大変さ、、、
backlogサポートチームにも助けられた

それからは一本化のメリットを出していくぞ!
社内間で使い方の相談ができるようになった

会場の周辺の風景

9時のみなとみらいは久しぶり

せっかくなので
臨港パークを歩いてから会場入り

午後の部に続く

感想と懇親会はこちら

九里亜蓮もオリックスへ

#BacklogWorld 2024に参加(午後の部)

関連記事

  1. 匠塾 大LT大会2020冬に参加 #takumi…

    匠塾 大LT大会 夏冬に開催される物理開催の頃に2回参加地球…

  2. できたこと手帳活用講座で自己肯定感を高めるヒント…

    できたことノートご存知ですが?活用していますか?…

  3. クローバField(ホームページの作り方教室)に…

    妻がコーチングに関するビジネス向けホームページを作りたいというので…

  4. ポジションチェンジのコーチングをうけてみた

    コーチを妻に持つ私です常々コーチング技術の話を聞いているのですが…

  5. #エンジニア銭湯 を懐かしむ会を大崎で

    エンジニア銭湯コロナ以前にやってた勉強会4回実施しました…

  6. 私の講演一覧(主にRedmine関連)

    redmineエバンジェリストの会としていろいろ講演しています…

  7. 新マシンのセットアップを開始する

    これは元SI現PMOで最近chromebook+AWS利用のため…

  8. Lychee Redmineでトラブル予防/描い…

    2018年に続いてデブサミに参加しました注目セッションは以下の2…

PAGE TOP