スポンサードリンク
Account Code は、
IT を武器に、経営企画、経理、人事、営業などの計数管理に携わる人のためのコミュニティ
今回は第4回
前回の第3回に参加
その時の流れから、話をしてほしいということで、ZOOM登壇しました
ビジネス活動と勘定科目の同期が取れる この強みを活かしたい時がある DXなんてまさにそれ https://t.co/ojDQF3GoNk
— 門屋浩文@redmineエバンジェリストの会主宰 (@MadoWindahead) July 13, 2020
目次
セッション
開始時間間違えてた・・・
数字に基づいた意思決定が出来る中小企業の経営管理の仕組み構築
ナレッジラボの紹介
事業再生のコンサルティングから始まった
お金の流れを見える化する
戦略を考える 金融支援を考える
事業再生
事例の紹介①
ジリ貧・利益率下がる
無理な受注で資金繰りを 従業員不安
責任が明確な予算を策定
不採算案件の受注を防止
予算を追いかけていく仕組みで利益改善
事例の紹介②
競合店の進出で売上減少傾向
店舗損益を分解 それを改善する施策を
状況をわからないまま経営していた
会計を経営に活用すれば
中小企業は潰れない
採算・予算・資金繰り
この管理を経営に活かす
必要な経営数値をタイムリーに
使えるデータがそもそもない 月次決算が遅い
実績集計が中小企業の課題
手入力・秘伝のエクセル化・二重三重の入力
バックオフィスのクラウド化
世の中の標準形に合わせる
「タイムリーに数値が把握できない業務フロー」。バックオフィス系の実態に詳しくはないけれど、今まで観測されたあれやこれやから、どんな状況かなぜかよくわかってしまう気がする。つらみ。
#accountcode— Siena. (@n_siena) July 17, 2020
SaaSが適している
業務フローを見直す 時間の短縮
タイムリーに
中堅企業では、経費・勤怠・会計あたりをクラウドでシステム化すると、随分、業務が効率化でき、経営数値も集計できるようになるんですね。 #accountcode
— 杉本啓 (@sugimoto_kei) July 17, 2020
そうか、言語化なんだ。 #accountcode
— 代理人さん (@Akaishi_ToE) July 17, 2020
ビジネス活動と勘定科目の同期が取れる
プリトランザクション
日々の活動とその着地点について
門屋さん:勘定科目がわかると、自分の仕事の着地点をイメージしながら仕事ができる気がした。#accountcode
— 杉本啓 (@sugimoto_kei) July 17, 2020
業務系システムは着地点が勘定科目
物によって着地点がかわる
LTの予定が雑談へ
管理会計の型はない
独自の事が多い
ただ、ツールに合わせたほうがいい
独自を作るのはツールを使いこなしてから
「管理会計の正解をおしえてください、というお客様が多い」
みなさん悩まれてるのだなー。それぞれの事情とか固有概念とかがあって、それに合わせたカスタマイズというか適用の仕方をしていく必要がある、ってことかしらん。ふむ。
#accountcode— Siena. (@n_siena) July 17, 2020
いまちょっと思い出した言葉。
「過去に時間を使うのは私で最後に」会計自身が、過去のデータであることには変わりないという側面を意識し、
過去と向き合いちゃんと分析することで、すごい未来が見えると思う。原価管理、管理会計、そしてプロジェクトマネジメントがめっさ重要。
— 代理人さん (@Akaishi_ToE) July 17, 2020
#accountcode お客さんから、管理会計の正解が知りたい、という問い合わせがあって困っていた、という話。彼らは会計システムで何を解決したいのか? 店舗を持つ小売業は在庫管理、メーカーは製品の本当の原価が知りたい。お話では、社長が提示した売上目標に対する予実管理が知りたいらしい。
— akipii (@akipii) July 17, 2020
日本の複式簿記は明治以降だから
意志が残っていないのかも
愛媛関係者が多かった
まとめ
『私が提供する道具は世界で利用されてます、だから今すぐその道具を捨ててください』
↑いつか言ってみたい。 #accountcode— 代理人さん (@Akaishi_ToE) July 17, 2020
同期が取れたのはたまたま
それを誰にもやってほしいとは思っていないな
ただ、
プリトランザクションについて激論が交わされた
#accountcode プリトランザクションという言葉は初めて知りました。僕の理解では、モノの動きとお金の動きにタイムラグがあって仕訳まで入力できない。だから、その代わりにモノの動きを記録しておき、後で仕訳を入力しよう、というイメージで捉えました。
— akipii (@akipii) July 17, 2020
すごく単純化して。例えば、プロジェクトにおける作業時間管理。PMと実務者の関係。管理用に実績を提供せよ、というとつらい。ITSの作業記録/メモに併せて実績時間を入力すると、自分の作業とリンクしたデータとして認識するようになるので許容できるようになる、みたいな話と理解した。#accountcode
— Siena. (@n_siena) July 17, 2020
自分の過去の経験を掘り起こして自分の中でのシナジー効果がでるのを期待してたのだが、何かをちゃんとやり切っていれば応用できるということを伝えたかったのかな? 業務系SEやってたこと話すの無意識に避けてる 辛かったこと多かったしそれ起因で病気したから #accountcode
— 門屋浩文@redmineエバンジェリストの会主宰 (@MadoWindahead) July 17, 2020
タグはこちら
プリトランザクション
次回以降の持ち越し議題
ここに来て、「プリトランザクション」の定義すれ違いが表面化してきて、また一議論はじまった。おもしろい。
#accountcode— Siena. (@n_siena) July 17, 2020
「プリトランザクション完全に理解した」から「なんもわからん」に至る懇親会。
乱高下しゅごい。
(^^;;;
#accountcode— Siena. (@n_siena) July 17, 2020
封じ手
・何に対してプリなのか
・発生の時系列と要素
・次元数(または変数の数)
を整理してみる
明日以降の俺に期待します #accountcode— 門屋浩文@redmineエバンジェリストの会主宰 (@MadoWindahead) July 17, 2020